文書比較

MS Wordにはない数々の高度な比較機能をご利用いただけます

基本操作動画

特徴

機能の立ち上げ方

1.「BoostDraft」タブ>「文書比較」

BoostDraftタブ内にあるアルファ機能の中の文書比較ボタンをクリックすると、BoostDraft Compare機能が起動できます。(※BoostDraftをご利用の方のみ)

💡BoostDraftタブ上にある文書比較ボタンから、当該機能を呼び出した場合、その時に開いているWord文書が文書比較機能の「変更された文書」側に
    自動的にセットされます。

2.単体アプリとして起動 

Windowsの検索ボックスに「Compare」と入力して検索し、単体のツールとして文書比較機能を起動することができます。

基本の使い方

(手順1の「参照」の場所)

(手順3の自動サジェスト機能)

また、フォルダから直接ドラッグ&ドロップすることでもファイルを挿入できます。

簡易比較

簡易比較」のメニューから、「開く」を押します。

テキストベースで比較結果を高速で表示します。
この機能は、全ての対応ファイル形式にて利用可能です。

💡「簡易比較にコメントを含める」オプション

(簡易比較にコメントを含めたとき)

(簡易比較にコメントを含めなかったとき)

簡易比較結果画面の各機能について

1.変更量の確認方法

2.変更点の確認方法

3.変更がない文を省略する

・切り替えスイッチ

(変更がない文を省略したとき)

(変更がない文を省略しなかったとき)

4.簡易比較結果をPDFに保存する

保存(Ctrl+S) ボタン

(保存完了)

結果、次のように、追記部分が青字で、削除部分が赤字で表示されたPDF文書ができあがります。

詳細比較

準備として、「元の文書」と「変更された文書」を選択する点は、簡易比較と変わりません。

詳細比較では、様々なオプションを選択して、比較結果を出力可能です設定でオプションを選択します。

設定オプション

Word の比較

比較結果の保存先を確認してください。変更が必要な場合は、「参照」から任意のフォルダを指定できます。

Word vs Wordの比較では、2つの異なる表示形式で結果を出力できます。いずれかを選択して「OK」を押してください。更に細かい設定画面に推移します。


1.差分を変更履歴としてインラインで表示

(Word形式で比較結果を出力した場合の例)

(PDF形式で比較結果を出力した場合の例)

「要約を表として追加する」を選択すると、以下のようなサマリーが文頭または文末につきます。

変更箇所の周辺のみ出力する」では、変更された部分を含む文章を出力します。
前提として、「比較結果を保存する」オプションを選択している必要があります

(Word形式で変更箇所の周辺を出力した場合の例)

(PDF形式で変更箇所の周辺を出力した場合の例)

2.変更箇所を並べて差分表示

以下のように、差分が横並びに表示されます。変更箇所には、赤と緑で色がつきます。

PDFファイルの比較について

これまでと同様に、比較したいPDFファイルを挿入します。「変更箇所を並べて差分表示」で結果を表示します。

OCRされていないファイル(いわゆるスキャンされたファイル)でも比較が可能です。スキャンしたファイルの場合は、以下のような確認画面が表示されます。

Excelファイルの比較について

「元の文書」と「変更された文書」にExcelファイルを選択することが可能です。「変更箇所を並べて差分表示」で結果を表示します。

Excelの比較では、比較対象のシートについて、ワークブック全体「比較対象のシート」を選択することが可能です。

(シート選択ウインドウ)

元の文書内と変更された文書内のシートを1つずつ選択し「組み合わせを追加」ボタンを押下することで、比較されるシートの組み合わせ内に設定されます。

「OK」ボタンを押下すると、比較されるシートの組み合わせ欄の通りに比較処理が実行されます。

比較されるシートの組み合わせ内のデータを選択した状態で「組み合わせを削除」ボタンを押下することで、選択したデータを比較されるシートの組み合わせ内から削除することができます。

(実行結果例)

PowerPointの比較

比較したいPowerPointのファイルを挿入します。「変更箇所を並べて差分表示」で結果を表示します。

ファイル形式をまたいだ比較について(Word vs PDF)

※2025.3.6時点、形式をまたぐ比較についてはWord vs PDF」「Excel vsPDF」
対応しています。

ファイル形式をまたぐ比較については、「変更箇所を並べて差分表示」で結果を表示します。

(左がExcel、右がPDFで比較した結果)

ヘルプページへのリンク

文書比較ウインドウの右上にある「?」ボタンから、このマニュアルページへ直接来ることができます。ご活用ください。